“やって終わり”の防災訓練では、備えたことにならない
毎年のように行われる防災訓練。けれど、「ただのルーティンになっていないか」「参加者に目的が伝わっているか」と感じたことはないでしょうか。
せっかくの時間と労力をかけているからこそ、訓練を“体験型のインナーブランディング”と捉え直すことで、組織文化や理念浸透にもつながる機会に変えることができます。
本記事では、職員の納得と成長を生む、防災訓練の再設計方法を紹介します。
“伝わる訓練”をつくるための再設計ステップ
01.訓練の目的を「行動の意味」に置き換える
・目的は「避難ルートを確認すること」ではなく、「なぜそれが必要なのか」を考えてもらうこと
・例:「患者さんに声をかける余裕があるか」「自分の判断軸は何か」に焦点を当てる
・訓練開始前に、全体に“今回の問い”を伝えると意識が変わる
02.理念と行動を結びつけた“ストーリー形式”にする
・単なる動線確認ではなく、「ある一人の患者の1日」など、具体的なストーリーで訓練を展開
・「自分の役割が誰かの安心につながっている」と実感できるような設計が理想
・患者役・職員役を交代で体験させると、相互理解も深まる
03.振り返りの時間を“価値化”の時間にする
・訓練後は「できた/できなかった」ではなく、「何を感じたか」「理念に照らしてどうだったか」を話し合う
・形式ばらない対話やミニワークで、気づきを言語化・可視化
・参加者の声をまとめて掲示や共有資料に活用すれば、次回へのモチベーションにもつながる
体験型訓練が、医療機関にもたらす効果
・スタッフの行動に“自分ごと感”が芽生える
→ 自分の判断や声かけが患者の安心につながることを、実感として得られる
・理念の実行力が災害時にも活きる組織になる
→ 単なるスローガンではなく、日常と非常時を貫く「価値観」として根づいていく
・採用・広報における“伝えられるエピソード”が増える
→ 「うちの病院はここまで本気で備えている」と伝えられる素材になる
防災訓練のよくある課題とその解決ヒント
・「毎年同じ内容で、緊張感がない」
→ ストーリーやトラブル要素(予告なしの変化)を加えることで、柔軟な判断力が養われる
・「訓練参加が一部の職員に偏っている」
→ 多職種・役職シャッフルで実施する“全員体験型訓練”を取り入れる
・「やって終わりで、記録も残らない」
→ 写真・感想・気づきの言語化を“訓練アーカイブ”として残し、次年度へ活かす
まとめ:防災訓練を“文化の体現”に変える視点を持とう
防災訓練は、災害対応の技術習得にとどまらず、理念を行動に落とし込む“リアルな演習”の場でもあります。
「どう避難するか」ではなく、「どんな気持ちで、どんな言葉をかけるか」を意識することで、訓練は組織文化を育てる時間になります。
防災×理念×体験――この視点を持った訓練こそ、医療機関にとっての“信頼の礎”となるのです。
この記事の監修
ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。
東京港区のブランディングカンパニー
パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。