Key Point
パンフレットは“信頼の入口”|医療機関ブランディングに効くパンフレットの力
ホーム成功の秘訣パンフレットは“信頼の入口”|医療機関ブランディングに効くパンフレットの力
Key Point
そのパンフレット1冊で、“ここにしよう”を決めるかもしれない
パンフレットは、選ばれる医療の“入口”になる

“ただの案内ツール”になっていませんか?

医療機関のパンフレットというと、診療科の紹介、アクセス情報、スタッフ紹介などが並ぶ“基本情報ツール”として制作されることが一般的です。
しかし、患者や家族が実際に手に取るその瞬間を想像してみてください。
不安を抱えながら医療機関を探しているとき、入院を前にして施設の雰囲気を知りたいとき──
そのパンフレットが、「この病院にお願いしよう」と決めるきっかけになる可能性があるのです。

本記事では、パンフレットが果たす“信頼形成の第一歩”としての役割を、医療機関のブランディング視点から解説します。

パンフレットが“信頼の入口”になる3つの理由

01.手に取った瞬間、空気感が伝わるから
・紙質・色味・写真・言葉づかい……すべてが“第一印象”になる
・「親しみやすい」「堅実そう」「やさしそう」など、言語化できないイメージが無意識に刷り込まれる
・この“印象形成”は、Webや電話対応よりも直感に訴えやすい

02.患者の“意思決定プロセス”の一部だから
・比較検討する際、パンフレットは「他院との違い」を見比べる材料になる
・「理念がしっかりしている」「スタッフの紹介が丁寧」「説明がわかりやすい」といった要素は、安心感に直結
無意識の比較=“らしさ”で選ばれていることを意識する必要がある

03.家族や周囲への“共有ツール”になるから
・高齢者やお子さんの診療において、家族が意思決定者になることも多い
・パンフレットは「この病院に行ってみようと思う」と相談する際の“共通理解の道具”になる
・言葉にしにくい信頼感や空気感を、紙の質感・デザインが補ってくれる

パンフレットが“選ばれる理由”になるために

“情報”ではなく“信頼”を届ける意識を持つ
→ 診療内容や実績よりも、“この病院の想い”や“どんな人がいるか”が記憶に残る

“専門用語を使わずに説明できるか”をチェックする
→ 医療者目線ではなく、“初めて医療を受ける人”の視点で言葉を整える

自院らしさ=“診療スタイル・人柄・理念”を表現に込める
→ 「ここにしかない価値」を言葉・写真・レイアウトで丁寧に表す

パンフレット制作のよくある課題と改善のヒント

・「せっかく作っても見てもらえていない」
→ “配置場所と導線”の再設計を。受付横だけでなく、診察後の説明時、地域イベントでの配布など“渡すシーン”を増やす

・「医師や職員が表に出たがらない」
→ 写真ではなく“ひと言コメント”“想いの言葉”から始めることで、自然な参加を促す

・「内容が情報過多で読みづらい」
→ 架空の“ペルソナ読者”を設定して、「この人が必要とする情報」だけに絞る

まとめ:“パンフレットの信頼”が、患者との関係づくりを支える

パンフレットは、ただの配布物ではありません。
患者がはじめて接する“医療の顔”であり、信頼を形にするブランディングツールです。
今あるパンフレットを「伝わるパンフレット」に変えることは、医療の価値を届ける第一歩。
そのパンフレットが、「ここにしよう」と思ってもらえる入口になります。

この記事の監修

ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。

東京港区のブランディングカンパニー

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の13件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。