“よくあるパンフレット”は、記憶にも信頼にも残らない
表紙に建物写真、1ページ目に理念、次に診療科と設備紹介、最後にアクセスマップ――
一見すると問題のなさそうな構成ですが、これでは「あの病院、なんかよかったよね」と思ってもらうことはできません。
“ありきたり”の設計では、情報は伝わっても「選ばれる理由」にはならないのです。
本記事では、読まれる・共感される・信頼されるパンフレットをつくるための設計思考とコピーの工夫をご紹介します。
“よくあるパンフレット”から抜け出す設計のコツ3つ
01.構成は“情報の順番”ではなく“共感の流れ”で考える
・最初に伝えるべきは「何ができるか」ではなく、「どんな想いで診療しているか」
・例:「この町に住む人々の、日々の安心を支えたい」→それをどう実現しているか=診療科・サービスへ
・読者が“ここ、いいかも”と思う順番で構成を設計する
02.“ターゲット視点”で情報の優先順位を見直す
・高齢者・ファミリー層・働く世代・女性向けなど、想定される読者に合わせて内容を取捨選択
・全員向けに書こうとすると、印象が薄くなる
・“あなたに届けたい”というメッセージがにじむパンフレットが、信頼を生む
03.“コピー=人柄”を伝えるための言葉選びをする
・「当院の特徴」→「あなたの不安に、近くで応えるために」
・「診療科紹介」→「こんなとき、どうしたらいい?に応えるページ」
・見出しひとつで空気が変わる。“やさしさ”や“人間らしさ”が伝わる言葉を意識する
パンフレットに“感情の動線”を仕込む構成モデル(例)
01.表紙:「〇〇医院|心と体によりそう“まちのかかりつけ医”」
02.コンセプト:「なぜこの場所で、どんな医療をめざすのか」
03.院長メッセージ:「一人ひとりの声を聴く診療を、大切にしています」
04.スタッフ紹介:「医療の現場で、あなたに寄り添うメンバーたち」
05.診療案内:症状別・生活場面別の“やさしい診療科紹介”
06.初診の流れ・Q&A:初めてでも安心できる“道しるべ”
07.アクセス・連絡先・LINE・Web予約・動画への導線
パンフレット制作のよくある課題と改善のヒント
・「読み飛ばされてしまう」
→ 導入文に“問いかけ”や“短いストーリー”を置くことで読みたくなる構成に
・「何となく無難すぎて印象に残らない」
→ “この医院だけの価値”=地域との関係、過去のエピソード、個人の想いを差し込む
・「どこか硬くて冷たい印象になってしまう」
→ “説明する”のではなく“語りかける”文章を心がける
まとめ:“構成とことば”で、パンフレットは“記憶に残る広報誌”になる
パンフレットがありふれた広報誌になるか、選ばれる入口になるか――
それを分けるのは、“構成”と“言葉”です。
読者の気持ちの流れに寄り添い、あなたの医院の“人となり”が伝わる工夫を重ねること。
それだけで、パンフレットは「ただの案内」から「信頼される広報誌」へと変わります。
この記事の監修
ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。
東京港区のブランディングカンパニー
パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。