“理念”は押しつけるものではなく、“感じてもらう空気”
理念や方針を伝えるリーフレットは、つい「言葉で説明しよう」としがちですが、実際に人の心を動かすのは“空気感”や“らしさ”です。
患者・家族・求職者・地域住民…誰にとっても、「この医院、なんかいいな」と思ってもらえることが、信頼と行動の入口になります。
本記事では、“理念×らしさ”を自然に伝えるリーフレットのつくり方を紹介します。
“想いが届くリーフレット”に必要な3つの要素
01.理念を“言葉”より“感情”で伝える
・例1:笑顔で帰ってもらえる医院でありたい
・例2:話す前から、安心してもらえるように
→ ミッション文ではなく、“現場での行動”に落とし込んだ表現が共感されやすい
02.“らしさ”を形にするビジュアルとトーン
・写真:自然体のスタッフ、地域と関わる様子、患者とのまなざしなど
・色味・書体・余白などでも、“やさしさ・まじめさ・あたたかさ”などの印象を統一すると理念がにじむ
03.“何を大切にしているか”が一目で伝わる構成
・例:「わたしたちが大切にしている3つのこと」など、抽象ではなく、具体的で短い見出しを
・“理念の実践例”として、患者対応や職場づくりの工夫を紹介するとリアリティが出る
構成例|A4リーフレット(理念紹介・採用・広報兼用)
▢上部
・タイトル:“らしさ”を大切に、まちの健康を支えています
・キャッチコピー:あたたかさも、医療の一部だから
・写真:院内の自然な風景/患者さんとの一場面/地域との交流シーンなど
▢中部
・① 私たちの想い(理念・ビジョンをやさしい言葉で)
・② 現場での取り組み例(例:声かけ/時間のゆとり/関係機関との連携 など)
・③ 大切にしていること3つ
→ 例:「〇〇を“待たせない”より、“焦らせない”ことを大事に」
「“家族のように”ではなく、“その人らしく”寄り添う医療を」など
▢下部
・医院ロゴ・診療案内・SNSや採用ページのQR
・「このリーフレットが、私たちを知ってもらう小さなきっかけになりますように」と締めの一文を
言葉選びの工夫例|理念を“感じさせる”フレーズ集
× 患者様本位の医療を提供します
○ “自分だったらどうされたいか”を考えながら動いています
× 地域密着型の医療
○ このまちの顔を、毎日すこしずつ覚えていく日々です
× 働きやすい職場を目指します
○ “ありがとう”が行き交う関係を、いちばん大事にしています
→ 理念は“詩”ではなく“声”として、やさしく語りかける言葉に落とし込むと届きやすい
リーフレットのよくある課題と改善ヒント
・理念をそのまま載せたけど読まれていない
→ 固有名詞や固い表現を排除し、“想いを語る言葉”に翻訳するだけで印象が大きく変わる
・雰囲気はいいのに、それがリーフレットで表現できていない
→ リーフレットデザインから“空気感の翻訳”が必要。写真・色・余白・文字の配置でトーンを統一する
・採用パンフレットにしか載せていない
→ リーフレットとして院内設置・配布・見学時配布・地域連携先への紹介用にも展開すれば、理念が外部にも伝わる
まとめ:理念を“読む”から、“感じてもらう”リーフレットへ
良い理念は、“説明しなくても伝わる空気”をまとっています。
1枚のリーフレットに、想い・言葉・写真・行動のにじみを込めることで、患者にも、スタッフにも、地域にも「ここっていいな」が伝わります。
その“らしさ”こそが、あなたの医療の魅力です。
リーフレットに込める想いが、信頼と共感を生む第一歩となるはずです。
この記事の監修
ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。
東京港区のブランディングカンパニー
パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。