インナーブランディングとは何か?
●スタッフが“同じ方向を向く”ための価値観共有施策
●理念やブランドイメージを「体現できる行動」に落とし込む
●広告では伝えきれない“空気感”をつくる原動力
医療機関が取り入れるべき施策例
・ブランドブック/院内ポスター/スタッフハンドブック
・朝礼での理念読み上げ・行動指針の振り返り
・月次の「理念×行動フィードバックタイム」導入
・院内報や動画での“想いの言語化”共有
インナーブランディング戦略の効果を高めるポイント
・トップメッセージの一貫性が重要
・「押しつけ」ではなく「自分事化」できる内容に
・スタッフからのアイデア提案を受け入れる余白を持つ
まとめ:ブランドは“内なる共感”から始まる
患者が感じる空気感・安心感の源は、スタッフがブランドを“信じているか”にかかっています。組織全体で理念を共有し、“らしさ”を形にするインナーブランディングを目指しましょう。
この記事の監修
ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。
東京港区のブランディングカンパニー
パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。