Key Point
“命を守るマニュアル”から“心を守る対応”へ|BCP再設計のポイント
ホーム成功の秘訣“命を守るマニュアル”から“心を守る対応”へ|BCP再設計のポイント
Key Point
マニュアルだけでは、人は安心できない
“心に届くBCP”で、災害時も“らしさ”を守る

“正しい対応”だけでは、ケアにならない

介護施設のBCP(業務継続計画)は、災害時にも入居者の命と生活を守るために欠かせない仕組みです。
しかし、BCPを「読めばわかる書類」にとどめていては、現場で機能しません。とくに介護の現場では、避難や搬送の技術以上に、「不安な気持ちに寄り添えるか」が問われる場面が多くあります。

本記事では、“命を守るマニュアル”を超えて、“心を守るケア”につながるBCP設計と現場への浸透方法を紹介します。

介護施設BCPを“使えるもの”にする再設計ステップ

01.BCPを“現場目線”で再構築する
・管理職が作成したBCPを現場が知らない/使えないというギャップを埋めることが重要
・介護職員・看護職員・調理・清掃など多職種からヒアリングし、「誰が・どの瞬間に・どう動くか」を明文化
・「この動線は車椅子に不向き」「○時はスタッフが少ない」など、実態に基づいた見直しを行う

02.“避難だけでなく、その後”を想定した設計に
・避難所での生活・食事・排泄・服薬管理・認知症対応など、災害後のケア継続がBPCには欠かせない
・「数日間、この施設だけでどう生活を支えるか」をベースに行動計画を組み立てる
・BCPの範囲を「安全確保」から「生活と尊厳を守ること」へと広げて再定義する

03.“共感できる言葉”で伝えるマニュアルに変える
・一方的な指示書ではなく、「この行動は、〇〇さんの不安を減らすために必要です」と背景まで説明
・理念や施設の価値観とリンクさせた表現で、「私たちらしい行動」がイメージできる構成に
・配布資料は“読む用”ではなく“すぐ見る用”に:図・写真・チェックリスト形式で要点を整理

心を守るBCPが、施設にもたらす価値とは?

非常時に“ケアの質”が落ちない施設になる
→ 技術と同じくらい“声のかけ方”“対応の優しさ”が災害時に差を生む

職員の迷いが減り、自信をもって行動できる
→ 「どう動けばいいか」が明確であれば、混乱時にも安心感を持って対応できる

BCP自体が“らしさ”を語るブランディング素材になる
→ 「災害時も人を大切にする姿勢」が施設の価値を可視化するエピソードに

BCP再設計のよくある課題と改善のヒント

・「BCPを配っただけで、誰も見ていない」
→ 内容を抜粋した“役割別ポケット版”を作成し、毎月のミーティングで1項目ずつ紹介

・「職員が“判断できない”と言う」
→ 行動フローチャートに“迷った時の判断軸(例:命・尊厳・安全)”を記載する

・「避難はできるが、その後が混乱する」
→ “2日間施設内で過ごす”想定で訓練と備蓄を見直し、「生活継続型BCP」を導入する

まとめ:“心も守るBCP”が、介護施設の“信頼”になる

BCPは、ただのマニュアルではありません。それは、災害時でも「人を大切にするケア」を続けるための“文化の写し鏡”です。
正確さや迅速さだけでなく、「この施設なら、非常時でも安心できる」と思ってもらえる“伝え方・行動の設計”が、これからの介護施設に求められる姿勢です。
“心も守るBCP”――それが、これからの選ばれる施設の条件です。

この記事の監修

ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。

東京港区のブランディングカンパニー

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の13件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。