“経験を伝える力”が、これからの施設を強くする
介護施設が災害に見舞われたとき。どんな対応をし、どんな思いで行動したか──それは、単なる記録ではなく、施設が持つ「姿勢」や「人間性」を伝えるかけがえのないストーリーです。
「大変だったね」で終わらせるのではなく、その体験を“施設の価値”として発信することで、信頼と共感が生まれるのです。
本記事では、被災経験を言語化・共有・発信し、「語れる施設力」へと変えるためのデザインの工夫をご紹介します。
被災経験を“施設の力”に変える3ステップ
01.“記録”する:実際の行動・感情を残す
・時系列での出来事(停電発生/搬送開始/応援要請など)を簡易でもよいのでメモしておく
・職員の声:「あのとき、怖かったけど、あの一言に救われた」など感情も含めて記録する
・入居者・家族の様子、反応、気づきも主観とともに残しておくことで、のちの振り返りが深まる
02.“共有”する:対話を通じて、学びを引き出す
・職員間での座談会やチームごとの振り返り会を設け、リアルな体験談を言葉にしていく
・ワーク形式で「そのとき、自分はどう判断したか」「今ならどうするか」を共有
・理念と照らし合わせて、「この行動はうちらしかったか?」を振り返る視点を持たせると深まる
03.“発信”する:信頼につながるストーリーとして外部へ届ける
・広報誌やWebサイトで、「災害時の対応とその裏側」をストーリー仕立てで紹介
・施設見学時に話せる“エピソード”として職員が共有できるようにする
・行政や地域への説明会でも、“共助の記録”として活用することで、連携強化にもつながる
“語れる施設”が地域・家族から選ばれる理由
・「ここなら安心」と感じる材料になる
→ 経験を通して学んだことを公開する姿勢が、「誠実で準備がある施設」として評価される
・職員が“誇れるエピソード”を持てるようになる
→ 苦労や判断を価値ある経験として再確認でき、モチベーションや定着にも良い影響
・採用・広報で“リアルな強み”を伝えられる
→ 実績や数値ではなく、“体験に基づいた対応力”を語れる施設は、共感と信頼を得やすい
記録と発信のデザインでよくある課題と改善ヒント
・「記録が後回しになり、残っていない」
→ “災害日誌”をつける習慣化や、振り返りフォームを職員用に準備しておく
・「振り返り会を開いても、深掘りできない」
→ 「あの時、誰のために、何を大切にしたか?」を問いにした共有会を設計する
・「発信が自己満足に見えそうでためらう」
→ 発信の目的を“自慢”ではなく“学びの共有”に設定し、トーンや構成を工夫する(ナレッジ共有型)
まとめ:“経験を残す・語る・活かす”施設は、強い
災害を経験した施設は、その体験を“誰かの安心”に変えることができます。
語れる経験を持ち、語る文化がある施設こそ、「本当に信頼できる場所」として選ばれるのです。
被災という過去を、未来の備えに。今ある記録・想い・声を、施設の力として育てていきましょう。
この記事の監修
ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。
東京港区のブランディングカンパニー
パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。