Key Point
開院・リニューアル時にこそ考えたい“パンフレットの戦略的設計”
ホーム成功の秘訣開院・リニューアル時にこそ考えたい“パンフレットの戦略的設計”
Key Point
最初の一冊が、“この医院らしさ”を決める
開院・刷新時のパンフレットは、信頼づくりの土台になる

「開院=告知」ではなく、「開院=共感形成」の時代へ

新規開院や医院のリニューアルは、地域の人々との“最初の接点”です。
だからこそ、その瞬間に届けるパンフレットは、単なる案内チラシではなく、「私たちは、こういう医院です」と伝える“信頼と共感のスタートツール”であるべきです。

本記事では、開院・リニューアルのタイミングだからこそ見直したい、紙媒体の設計ポイントとブランディングの視点を紹介します。

開院時パンフレットを“戦略的に設計する”3つの視点

01.“何を伝えるか”ではなく、“どう思ってもらうか”から設計する
・地域の人がパンフレットを見て最初に感じるのは「何をしているか」より「この医院、どんな空気かな?」
・理念や専門性の羅列よりも、「やさしそう」「話しやすそう」「信頼できそう」といった印象形成が先
・見出しやコピー、ビジュアルに“らしさ”をにじませる

02.“コンセプトの言語化”を恐れず盛り込む
・「地域のかかりつけ医として、日常の安心を支えたい」など、医院としての姿勢をあえて言葉にする勇気が差別化に
・ありきたりな紹介文よりも、“なぜここで診療を始めたのか”という背景ストーリーが響く
・「誰に・何を・どう届けたいか」を1ページで語れる構成に

03.“情報の順番”でストーリーをつくる
・冒頭に理念、続いて医院紹介→スタッフ紹介→診療内容→来院案内の順がベーシックな型
・「自分ごととして感じられる流れ」=“共感→信頼→行動”を意識
まずは共感される流れで“読む気”をつくることが重要

開院・リニューアル時におすすめのパンフレット設計項目

・コンセプトコピー(“この医院が大切にしていること”を象徴する一文)
・院長の想い・診療理念(言葉+写真や手書きコメント
・スタッフ紹介(写真/出身地や一言コメントなど人柄が見える形式)
・診療科・対応症状・特徴的な設備や対応
・初診案内(予約方法・持ち物・所要時間の目安など
・アクセスマップ/周辺施設情報/駐車場案内
・QRコード連携(Web予約・LINE公式・YouTube挨拶動画など)

パンフレット制作のよくある課題とその改善ヒント

・「診療内容中心で、雰囲気が伝わらないパンフレットになっている」
→ まず理念・人柄・ストーリーを冒頭に配置し、“らしさ”を感じてもらう構成へ

・「他院との違いが伝えにくい」
→ 「〇〇な患者さんに選ばれています」など、想定ターゲットを明示して個性を打ち出す

・「配布場所・配り方に工夫がない」
→ 開院前:地域の薬局・高齢者施設・スーパーに配布
→ 開院後:来院時渡し/LINE連携でのPDF送付/郵送キャンペーン等を組み合わせる

まとめ:“最初に手に取るパンフレット”が、医院の印象を決める

開院やリニューアルは、“どんな医院か”を初めて知ってもらう場面。
その入り口となるパンフレットこそが、“医院の人格”を語る最初のメディアです。
設備や制度を説明するだけではなく、「ここに行ってみたい」「話を聞いてみたい」と思わせる“共感の設計”を大切に。
戦略的に設計されたパンフレットは、信頼と来院の確率を確実に高めてくれます。

この記事の監修

ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。

東京港区のブランディングカンパニー

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の13件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。