Key Point
訪問診療パンフレットは“安心できる顔”を届けるツールに
ホーム成功の秘訣訪問診療パンフレットは“安心できる顔”を届けるツールに
Key Point
「この人が来てくれるなら大丈夫」へつなげるパンフレットに
訪問診療パンフレットの要は、“信頼できる顔づくり”

“知らない人が家に来る”不安を、どう和らげるか

訪問診療は、患者の生活空間に医療者が入り込むスタイル。
だからこそ、「どんな人が来るのか」「どんな対応をしてくれるのか」という“人となり”の印象が信頼形成の鍵になります。
パンフレットは、まだ会ったことのない医師や看護師を、初めて紹介する“顔”のような存在です。

本記事では、訪問診療におけるパンフレットを「信頼の入口」に変える設計の視点を紹介します。

“安心できる顔”をつくる3つの設計ポイント

01.写真は「表情」と「しぐさ」にこだわる
・集合写真よりも、個別の表情が伝わるカットを優先
・白衣姿でかしこまるより、笑顔や会話中、手を差し伸べる瞬間など、“動きのある柔らかい写真”が信頼を生む
・患者役の方とのツーショットや、実際の訪問場面を再現した写真も効果的

02.紹介文は“想い”を語るトーンで
・「○○大学卒・△△病院勤務」といった略歴だけでは信頼にはつながらない
・「なぜ訪問診療をしているのか」「日々どんなことを大切にしているか」など、言葉で想いを伝える
・一言コメントや手書きのメッセージなども親しみを与える

03.診療の流れ・連絡方法を“簡潔かつ明快に”
・在宅医療は、「何かあったときどう連絡するか」「いつ来てくれるのか」が不安の種
・図解・フローチャートで、“何をすればいいか”がすぐわかるように
・「何でも相談していい」「夜間も対応あり」など、“安心を伝える言葉”を添える工夫も忘れずに

訪問診療パンフレットのおすすめ構成例

・表紙:親しみある笑顔写真+「在宅でも、安心して医療を受けられます」などの一文
・1P:当院の訪問診療の考え方(生活に寄り添う/家族の安心も含めて支える)
・2P:対象となる方・訪問エリア・診療内容(図やマップ、アイコンで)
・3P:診療の流れ(申し込み→初回訪問→継続診療)を図解+Q&A形式で
・4P:医師・看護師の紹介(顔写真+コメント+エピソード)
・5P:ご家族の声やよくある質問
・6P:連絡先・緊急時の対応・医療連携先の紹介

パンフレット制作のよくある課題と改善のヒント

・「制度説明が多く、“人の温かみ”が伝わらない」
→ スタッフの写真やコメントを増やし、“人”を見せるパンフレット構成に変更する

・「患者向けと連携機関向けの情報が混在している」
→ 前半を患者・家族向け、後半を医療・介護関係者向けに分けると伝わりやすい

・「紹介しても手に取られない」
→ 大きな文字・安心感あるデザイン・見出しに語りかける言葉を取り入れ、“読む気になるパンフレット”に変える

まとめ:顔が見えるパンフレットは、“この人なら大丈夫”につながる

訪問診療は、患者の暮らしに入っていく医療。
だからこそ、どんな人が来てくれるかを“伝える努力”が信頼に直結します。
顔写真だけでなく、言葉・想い・行動の空気感をパンフレットに込めること。
それが、「ここに頼みたい」と感じてもらう訪問診療ブランディングの要となります。

この記事の監修

ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。

東京港区のブランディングカンパニー

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の13件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。