Key Point
パンフレットで変わる“紹介されやすさ”|医療連携強化の視点
ホーム成功の秘訣パンフレットで変わる“紹介されやすさ”|医療連携強化の視点
Key Point
“紹介される医院”は、パンフレットで信頼を築いている
連携先に選ばれる医院は、“説明しやすさ”も設計している

紹介されるには、“信頼される+説明しやすい”が必要

患者さんが医療機関を選ぶ際、紹介元(かかりつけ医・ケアマネ・訪看など)の一言が大きな影響力をもちます。
そのときに、紹介する側が「ここは信頼できる」「説明しやすい」と思えるかどうかが分かれ目です。
つまり、“紹介されやすい医院”とは、紹介元の立場やニーズを考えたパンフレットを持っている医院なのです。

本記事では、紹介のしやすさと連携力を高めるためのパンフレット設計の視点を紹介します。

“紹介しやすさ”を高める3つのパンフレット設計ポイント

01.一目で「どんな患者に向いているか」がわかる構成
・「〇〇の専門診療を行っています」だけでは伝わらない
・「こんな方に」「このような症状・状況の方に最適です」という“紹介基準”を明文化すると、紹介元が判断しやすくなる
・図・チェックリスト形式にすると、説明時にも活用されやすい

02.診療体制・受け入れ条件を明快に
・診療日・対応時間・訪問可否・検査設備など、“紹介前に必要な確認情報”をすぐ見つけられる構成に
・「緊急対応OK」「地域包括ケア病床あり」など、連携ニーズに応じたポイントを明示する
・「紹介状が必要/不要」「予約方法」など、連絡方法の明記も信頼につながる

03.“誰が診るのか”の顔と想いを見せる
・医師やスタッフの写真+簡単な紹介文があると、紹介する側も安心して送り出せる
・「連携先の声」や「地域との取り組み事例」なども添えると、「ここなら任せられる」という信頼感が増す

紹介連携強化型パンフレットの構成例

・表紙:医院名+「地域連携のご案内」/「〇〇領域の受け入れについて」
・1P:診療方針・対象とする患者像(図+コメント形式)
・2P:診療体制・受け入れ条件・紹介の流れ(ステップ図とポイント)
・3P:主な検査・治療・対応できるケース一覧
・4P:医師・スタッフ紹介(専門性+想い)
・5P:地域連携実績・ご協力機関の声・連携窓口案内
・6P:紹介状送付先・緊急時連絡・電話/FAX・Mail・Web受付などの情報

パンフレット制作のよくある課題と改善のヒント

・「パンフレットが一般患者向けで、連携先には使いづらい」
“紹介元向け”のパンフレットを別途用意する/一般用に連携ページを追加するなど、相手軸の設計が必要

・「強みはあるのに、それが伝わっていない」
→ 「〇〇ができます」よりも、「なぜそれを大切にしているか」+「患者にどう役立つか」をセットで記載する

・「紹介されても、共有がうまくいかない」
→ パンフレットに「連携時の連絡手段」「情報共有方法」「担当者名」などの実務情報を明記すると、スムーズな連携が可能になる

まとめ:“紹介される医院”は、紹介元の立場に立っている

良い医療を提供していても、それが紹介元に伝わらなければ、患者は届きません。
パンフレットは、紹介元との信頼を形にする最初のツール。
「この医院なら、安心して紹介できる」――
そう思ってもらえるような、丁寧で見やすく、相手視点に立った設計が、連携の質を大きく変えていきます。

この記事の監修

ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。

東京港区のブランディングカンパニー

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の13件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。