Key Point
医療・介護施設のパンフレット連携|“地域で一体感”をつくる設計
ホーム成功の秘訣医療・介護施設のパンフレット連携|“地域で一体感”をつくる設計
Key Point
パンフレットをそろえると、地域の信頼がひとつになる
医療と介護が“伝え方”でも連携できていますか?

“伝え方の連携”が、地域の安心感を生む

医療と介護の連携が進む中、現場では実際にスムーズな連携が進んでいても、パンフレットなどの発信物では“別物”として存在していることが少なくありません。
それは、利用者・患者・家族にとって「なんだかバラバラな施設」という印象につながってしまうことも。
パンフレットのトーン・デザイン・言葉づかいが揃っているだけで、地域に一体感が伝わります。

本記事では、医療・介護の施設間で“伝え方”をつなげるパンフレット連携の設計ポイントを紹介します。

パンフレット連携で生まれる3つの効果

01.「顔が見えるつながり」が利用者にも伝わる
・施設ごとに別々のパンフレットだと、「連携している感じがしない」「また最初から説明?」という不安につながる
・連携施設の紹介や、共通のキービジュアル・トーンを使うことで、「つながっているんだな」と伝わる安心感が生まれる

02.“関係者の中でも”連携が加速する
・スタッフ間で相互理解が進み、「紹介しやすい」「連携しやすい」という効果も
・パンフレットをスタッフ向けマニュアルや連携ガイドの一部としても活用できる

03.“地域包括ケア”の一体感を住民に届けられる
・医療⇔介護⇔地域の支えあいが可視化され、「この町で暮らし続けられる」感覚を育てられる
・特に高齢者や家族にとっては、“情報の統一感”がそのまま“安心の土台”になる

パンフレット連携で見直したい設計のポイント

・表紙:ロゴ・カラー・デザイントーンをある程度統一
・言葉づかい:敬語レベル・読みやすさ・語り口の一貫性を持たせる
・紹介構成:各施設紹介の枠や写真サイズをそろえると比較しやすく信頼感が上がる
・導線設計:それぞれのWeb・LINE・問い合わせ先へのQRコードを集約して掲載
・共通マップ:複数施設の位置関係を図で見せる(地域に開かれた印象を強化)

導入しやすい連携パンフレットのパターン例

・【タイプA】共通パンフレット型
 → 1冊のパンフレットに、医療・介護それぞれの情報を収録し、「つながりのある施設」として紹介
 → 地域包括ケアの流れに沿って構成する(外来→入院→訪問診療→通所介護→入所など)

・【タイプB】個別+共通デザイン型
 → 各施設が個別にパンフレットを持ちながら、デザインルールや表紙トーンを統一
 → 並べて置いたときに“同じグループ感”が出る仕組み

・【タイプC】患者・家族向け“生活導線型”パンフレット
 → 「退院後の生活サポート」など、医療⇔介護の接続点を中心に再設計
 → 利用者視点で「どう動けばいいか」がわかるように構成する

パンフレット制作のよくある課題と改善のヒント

・「それぞれ独自に発信していて統一感がない」
→ ロゴ・カラー・タイトルフォーマットを共通化するだけでも、“グループの顔”が生まれる

・「職員の異動はあるが、パンフレットに反映できていない」
→ 名刺的プロフィールではなく、“役割とチーム紹介”に重点を置くと更新負荷が軽く、人が変わっても使える

・「各施設がバラバラに発注していて管理が煩雑」
→ パンフレット発注もチームで一元化 or デザインテンプレートを共有することで、費用・労力の両面で効率化が図れる

まとめ:“情報のつながり”が、“支え合いの土台”になる

医療と介護が実際には連携していても、パンフレットがバラバラに見えると、その価値は伝わりません。
パンフレットも、“地域包括ケアの担い手”として役割を果たす時代。
情報設計をそろえることで、町ぐるみで支える医療と介護の一体感を、患者や家族の心に届けていきましょう。

この記事の監修

ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。

東京港区のブランディングカンパニー

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の13件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。