“知られる”から、“選ばれる”へ変えるチラシとは?
チラシの役割は単なる「告知」や「認知」ではありません。
本当に効果のあるチラシは、「ここ、いいかも」「ちょっと気になる」という感情を動かし、行動につながる接点をつくるものです。
地域の中で“選ばれる医院”を目指すなら、医院の強み・らしさ・想いを自然に伝えられるチラシ設計が必要です。
“価値が伝わるチラシ”に必要な3つの要素
01.「何をしているか」より、「どういうスタンスか」を伝える
・例1:“通わせない医療”を目指しています
・例2:一人ひとりに“余白”のある診察を
→ サービスの列挙だけでなく、医院の“考え方”をコピーで伝えると印象に残る
02.“空気感”が伝わる写真と配色を選ぶ
・診療風景/スタッフの笑顔/待合室のあたたかさなど
・派手なチラシではなく、“信頼と安心が伝わる”トーン設計を意識する
03.“行動のハードル”を下げる導線を入れる
・例1:まずはLINEでご相談ください
・例2:“ちょっと気になったら”で構いません など
→ 受診だけでなく、LINE・Web・電話など“迷った人も関われる窓口”を明示することが重要
構成例|A4チラシ(地域住民向け)
▢上部
・タイトル:〇〇クリニック、〇〇町で診療中です
・キャッチコピー:話す前から、安心してもらえるように
・写真:スタッフや院内の自然な雰囲気/ロゴや地図
▢中部
・① 私たちが大切にしていること(短文+イラストやアイコン)
・② 対応内容や診療体制(生活習慣病/予防接種/在宅医療 など)
・③ よくあるお悩みと対応例(例:「最近疲れやすい」「病院に行くほどでもないけど」など)
▢下部
・診療時間/アクセス/LINE予約QR/SNS情報
・「このチラシ、気になる方にお渡しいただけたら嬉しいです」など拡散を促す一文も◎
活用シーン別|“価値が伝わる”チラシの設置・配布先例
・地域のカフェ・美容室・書店など「人が集まる場所」
・薬局や接骨院、介護事業所との連携設置
・地域イベント・フリーマーケットでの配布
・保育園/小学校/自治体窓口など信頼性のある経路
→ ただ“ばらまく”より、“伝わる場所”で丁寧に配ることが重要
よくある課題と改善のヒント
・おしゃれだが、“何をしている医院か”が伝わらない
→ 雰囲気だけでなく、“関わり方がわかる内容”とセットで構成する
・サービス内容を並べただけで“強み”が伝わらない
→ 競合と差がつくのは、“スタンスや想い”を表すコピーの力。言葉に医院の温度を宿す
・反応がない
→ “誰向けか”が曖昧だと届かない。「こんな方に」などのペルソナを明示してチラシの意図を絞る
まとめ:伝えるだけのチラシから、“共感されるチラシ”へ
価値が伝わるチラシは、医院の考え方・人の顔・行動しやすい導線が、1枚の中で自然にまとまっています。
「なんとなく良さそう」「ちょっと見てみたい」──その小さな関心が、来院や紹介につながります。
“良い医院”は、良いチラシで伝わる。
そう信じて、チラシに“自院らしさ”を込め情報設計してみてください。
この記事の監修
ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。
東京港区のブランディングカンパニー
パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。