“説明されないとわからない職場”は、選ばれない
忙しい医療職の求職者は、説明会に時間を割く前に「その職場の雰囲気や働き方が、自分に合いそうか」をリーフレットで判断しているケースがほとんどです。だからこそ、“このリーフレットで職場の全体像が伝わる”採用リーフレットは、採用活動の要になります。
本記事では、説明会なしでも心が動く、“応募につながる採用リーフレット”の設計術を紹介します。
“説明会いらず”の採用リーフレットに必要な3要素
01.職場の“温度感”を視覚で伝える
・例:スタッフの表情/休憩中の自然な一コマ/院内のやわらかな色合い
→ テキストでは伝えきれない“どんな人が、どんな雰囲気で働いているか”を見せるだけで、安心感が格段に変わる
02.仕事内容より“1日の流れ”でイメージさせる
・〇時:申し送り 〇時半:回診同行 〇時:記録記入 など
→ 業務のボリュームやリズムが具体的に想像できると、“ここならやれそう”と思える確率が上がる
03.“よくある質問”を先回りして答える
・例:「残業はありますか?」「人間関係は?」「ブランクがあっても大丈夫?」など
→ 面接や説明会で聞きづらいことに先に答えることで信頼感アップ
構成例|A4一枚リーフレット(採用説明用)
▢上部
・タイトル:〇〇医院のスタッフ募集
・キャッチコピー:“やさしさが循環する職場”で、一緒に働きませんか?
・写真:現場のスタッフ/談笑中の様子/仕事風景など
▢中部
・① 職場の特徴(例:少人数/多職種連携/個別対応重視など)
・② スタッフの声+1日の流れ紹介
・③ よくある質問コーナー(Q&A形式)
▢下部
・募集職種/勤務条件(簡潔に)
・見学方法/LINE相談QR/Web応募ページ
・「まずは“見に来るだけ”も歓迎です」のひとことを添える
“リアルが伝わる”コンテンツ例(使いまわせるパーツ)
・スタッフ座談会:うちのいいところ・リアルな声
・院長のことば:“あたりまえ”を丁寧に守る場所でありたい
・仕事の1日:写真×タイムライン構成
・キャリアパス紹介:「入職1年→2年→リーダーへ」など
→ 必ずしも全部を1枚に詰める必要はなく、見学時に“深掘り資料”を用意すれば分割もOK
リーフレットのよくある課題と改善ヒント
・「文章中心で読まれない」
→ 写真と図解を中心に、“ながら読み”でも伝わる構成へ。「見るだけでわかるリーフレット」に変えるだけで反応率は大きく変わる
・「情報はあるのに“共感”されない」
→ 理念や制度よりも、“その職場で働く人の姿”が見えるかどうかが勝負どころ
・「応募があっても“ミスマッチ”が多い」
→ 「どんな人に向いている職場か」まで正直に記載することで、双方にとっての良い入口になる
まとめ:リーフレット1枚で「ここ、合うかも」と思わせることができる
採用リーフレットは、単なる募集チラシではなく、「選ばれるための最初の接点」です。
説明会や面接に進む前に、“自分がここで働く姿”をイメージできる構成こそが、真の入口になります。
言葉・写真・レイアウトすべてが、“らしさ”を語るリーフレット。
そんなリーフレットこそが、共感を呼び、応募につながるのです。
この記事の監修
ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。
東京港区のブランディングカンパニー
パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。