レビューが医療機関選びの決定打になる理由
●患者は「医療の質」を言語化しづらいため、他者の評価を頼りにする
●一貫性のある好評価は“信頼感の証”として機能
●Webサイト以上に口コミが「リアルな証言」として作用
レビューの質が医療ブランディングを左右する
●診療内容だけでなく「対応・雰囲気・清潔感」なども反映
●スタッフの接遇や待ち時間も、無意識に評価されている
●量よりも“中身”が、信頼の深さを生む
まとめ:レビューは“第3者視点のブランディング資産”
医療機関自らが語る言葉より、患者様の言葉のほうが強く響く時代。レビューを“自然に生まれるブランドメッセージ”と捉え、信頼を積み上げる設計をしていきましょう。
この記事の監修
ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。
東京港区のブランディングカンパニー
パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。