Key Point
行政・医療機関との包括連携がもたらす広報効果と信頼向上
ホーム成功の秘訣行政・医療機関との包括連携がもたらす広報効果と信頼向上
Key Point
信頼は“連携の見える化”から始まる。
行政・医療とのつながりが施設ブランドに与える影響とは?

“公的な信頼性”を体現する介護施設へ

介護施設の評判や信頼は、施設単体の努力だけでは築ききれません。
地域包括支援センターや医療機関、行政との連携がしっかりしていることが、住民にとっての“安心材料”になります。
特に新規利用を検討する家族は、「地域の中でどれだけ信頼されているか」を無意識に重視します。

包括連携が広報とブランドに与える3つのメリット

01.「信頼されている施設」という印象が可視化される
・自治体のWebサイトや広報誌に掲載されることで、客観的な信用度が向上
・行政・医療機関と協働する姿が外部に伝わることで「安心できる施設」と認識されやすくなる

02.紹介・連携ルートが拡大し、入居率にも貢献
・医療から介護、在宅から施設への移行などの“地域ケアの流れ”の中で、重要なハブ施設として機能できる
・地域包括支援センターや病院からの紹介数が増える

03.非常時の信頼と行動力がブランドに昇華する
・感染症流行時や災害時に連携体制が構築されていると、地域にとっての「頼れる存在」として認知される
・施設の“公益的役割”がブランドとして強く印象づけられる

実践的な連携事例とアプローチ

・地域包括支援センターとの合同研修や介護相談会の共催
・地元病院との「医療・介護連携会議」参加と情報共有
・行政主催の福祉フェア・防災訓練・高齢者講座への協力
・保健所・市役所・社協との“地域ケア会議”での発表機会活用

包括連携のよくある課題とその対処法

・職員が「行政はお堅い」「病院は他業界」と距離を感じている
→ 施設長・マネジメント層が先頭に立ち、関係構築の意義を現場に伝えることが必要

・広報につながる連携成果がうまく可視化されていない
→ イベントや協働の様子を写真・レポート形式で社内外に発信する体制づくりを行う

・情報共有が断片的で、連携に継続性がない
→ 定例会議・月次報告・連絡窓口の明確化で、持続可能な“関係性の型”をつくる

まとめ:他者とのつながりが、施設の「社会的信頼」を築く

介護施設単体ではなく、「地域を支えるネットワークの一員」としての存在感が、
利用者・家族・職員、そして地域社会からの信頼を生みます。
“つながりがあること”を発信することこそが、現代のブランド戦略なのです。

この記事の監修

ブランディング・ディレクター 豊田 善久
1979年生まれ、東京都出身。学校卒業後、印刷会社で現場を経験。広告代理店勤務を経てブランディング会社であるパドルデザインカンパニー勤務。病院、クリニック、介護施設、訪問サービスなど、医療・介護業界のホームページ制作やパンフレット、リーフレット、動画制作などに多数携わる。あらゆる業種・業界への企画提案経験をもとにお役立ち情報を発信しています。

東京港区のブランディングカンパニー

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の13件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。